icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術35巻5号

2007年05月発行

私の一推し免疫染色

肝類洞血管内皮細胞の染色

著者: 森正也1

所属機関: 1三井記念病院病理部

ページ範囲:P.458 - P.459

文献概要

 肝細胞性腫瘍あるいは腫瘍様病変は,既存の肝組織の構築を残している.すなわち増生した肝細胞間に類洞様血管が存在する.肝細胞癌との鑑別が難しい肝細胞性腫瘍あるいは腫瘍様病変では,増生している肝細胞が正常の肝細胞と類似しているため,ヘマトキシリンエオジン染色(hematoxylin-eosin stain,HE染色)上は診断が難しい.今回のテーマは増生している肝細胞に免疫染色を行うのではなく,その間にある血管内皮に注目し,内皮細胞の性質の差から鑑別を行おうというものである.

 正常肝の類洞血管内皮細胞は,通常の血管内皮細胞とは異なり,孔あき型の内皮細胞である.免疫組織化学的には,通常の血管内皮細胞はCD31,CD34,フォンウィルブランド因子(von willebrand factor)などが陽性となる.一方,正常肝におけるこれらの血管内皮のマーカーは正常肝では中心静脈,グリソン鞘(Glisson sheath)の血管およびそのごく近傍の類洞内皮細胞にのみ陽性となる.類洞内皮細胞はこれらのマーカーは基本的に陰性である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら