icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術35巻5号

2007年05月発行

検査じょうほう室 〈一般〉

土壤繊毛虫Colpoda sp.

著者: 前田勝彦1

所属機関: 1済生会松阪総合病院検査課

ページ範囲:P.486 - P.489

文献概要

はじめに

 繊毛虫の代表的ものとしてゾウリムシが知られています.もし,尿沈査を見ていてゾウリムシが見つかったとき,あなたはどう思いますか? まず思い浮かぶことは,外部からの汚染を考えるのではないでしょうか.今回,約半年の間に2例,尿および糞便から土壌繊毛虫Colpoda sp.を検出したので,それらの実例報告と土壌繊毛虫Colpoda sp.についての紹介,およびわれわれが行った検査方法を示します.さらに2症例から土壌繊毛虫Colpoda sp.が検出された理由を検討しましたので,それらについても報告します.

参考文献

1)扇元敬司(訳):ハウスマン原生動物学入門.弘学出版,pp70-90,1989
2)吉田幸雄:大腸バランチジウム,図説人体寄生虫学.南山堂,pp60-61,1980
3)丸岡禎:教材としての原生動物(1).原生動物学雑誌 36:113-122,2003
4)Drake JF, Tsuchiya HMu:uGrowth kinetics of Colpoda steinii on Escherichia coli. Appl Environ Microbiol 34(1):18-22,1977
5)Ogimoto K, Imai Su:uAtlas of Rumen Microbiology, Japan Scientific Society Press, Tokyo, pp157-167,1981
6)吉部貴子,大塚喜人,宮崎裕,他:繊毛虫Colpoda steiniiが膀胱内に長期間寄生した1例.日本臨床微生物学雑誌 13:26-30,2003
7)Ito A, Imai S : Cilates from the cecum of capybara (Hydrochoerus hydrochaeris) n Bolivia l, The families Hydrochoerelidae n fam, Protohallidae, and Pycnotrichidae. Europ J Protistol 36:53-84,2000
8)高橋比紗子:風に乗って運ばれる水中微小生物,水と環境に関わる教材開発のための原生動物繊毛虫の基礎的研究.宮城教育大学環境教育研究紀要 5:93,2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら