icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術35巻8号

2007年08月発行

疾患と検査値の推移

自己免疫性溶血性貧血(autoimmune hemolytic anemia,AIHA)

著者: 和田秀穂1

所属機関: 1川崎医科大学血液内科

ページ範囲:P.761 - P.765

文献概要

疾患概念

 自己免疫性溶血性貧血(autoimmune hemolytic anemia,AIHA)は,自己免疫疾患の一種であり,なんらかの原因で抗赤血球抗体が産生され,赤血球が破壊亢進(溶血)することによって生じる貧血の総称である1).本症は抗赤血球自己抗体の至適温度作動域によって,温式(warm type)と冷式(cold type)のAIHAに分類され,後者には寒冷凝集素症(cold agglutinin disease,CAD)とドナート-ランドスタイナー(Donath-Landsteiner)抗体を有する発作性寒冷血色素尿症(paroxysmal cold hemoglobinuria,PCH)とが知られている.

 疫学的には,わが国における溶血性貧血全病型の推定患者数は100万対12~44で,その約半数が後天性溶血性貧血であり,AIHAは全体の約1/3を占めている2).AIHAの約80%が温式AIHAであり,約20%がCADで,残りのPCHは極めて稀であることから,温式AIHAのことを慣例的にAIHAと呼ぶことも多い.

参考文献

1) Engelfriet CP, Overbeeke MA, von dem Borne AEu:uAutoimmune hemolytic anemia. Semin Hematol 29:3-12,1992
2) 小峰光博,梶井英治,亀崎豊実,他:自己免疫性溶血性貧血診療の参照ガイド.臨床血液 47:116-136,2006
3) 亀崎豊実,梶井英治:特発性造血障害 最近の進歩 自己免疫性溶血性貧血の分子病態.臨床血液 46:307-316,2005
4) 亀崎豊実,梶井英治:自己免疫疾患としての血液病 どこまで解明されたか 溶血性貧血.血液フロンティア 15:741-750,2005
5) 小峰光博,須田哲夫:自己免疫性溶血性貧血の治療:現況と問題点.臨床血液 24:1203-1213,1983
6) 前川正,小峰光博,成内秀雄,他:自己免疫性溶血性貧血の多施設共同プロスペクティブ研究-追跡症例を含めた250例での成績.厚生省特定疾患特発性造血障害調査研究班昭和62年度報告書,pp206-207,1988

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら