文献詳細
Laboratory Practice 〈病理●癌取扱い規約の解説と問題点・8〉
文献概要
はじめに
『胃癌取扱い規約』は,すべての癌取扱い規約(25以上存在する)の先頭を切って1962年に作成された.すなわち,『胃癌取扱い規約』はすべての規約の兄貴分である.今日までに,第13版(1999年6月)まで出版されており,2009年には第14版が出版される予定である.
規約の最終目的は,多数施設からの多数症例(登録例)に基づく,信頼性の高い臨床病理データや手術成績を出すこと,さらに施設間のデータ比較を確実・容易にすることにある.そのために,手術方法,検索方法,所見の判定法,成績の算出法などの基準・記載法を統一する必要があり,規約の直接目的はここにある.けだし,胃癌治療法は,初版が発刊されてからの45年間に,早期癌に対しては内視鏡的粘膜切除術(endoscopic mucosal resection,EMR)・内視鏡的粘膜下層剝離術(endoscopic submucosal dissection,ESD)と呼ばれる内視鏡摘除術が開発され,一方,進行癌に対しても化学療法が進歩し,規約内容は大きく変貌した.また,基準・記載法は,できるだけ単純であるべきであり,かつ,ほかの癌規約,特に『大腸癌取扱い規約』や『食道癌取扱い規約』との整合性をも考慮しなくてはならず,種々の工夫がなされてきている.
本稿では現行の第13版に基づき,特に病理に関して解説し問題点を挙げる.
『胃癌取扱い規約』は,すべての癌取扱い規約(25以上存在する)の先頭を切って1962年に作成された.すなわち,『胃癌取扱い規約』はすべての規約の兄貴分である.今日までに,第13版(1999年6月)まで出版されており,2009年には第14版が出版される予定である.
規約の最終目的は,多数施設からの多数症例(登録例)に基づく,信頼性の高い臨床病理データや手術成績を出すこと,さらに施設間のデータ比較を確実・容易にすることにある.そのために,手術方法,検索方法,所見の判定法,成績の算出法などの基準・記載法を統一する必要があり,規約の直接目的はここにある.けだし,胃癌治療法は,初版が発刊されてからの45年間に,早期癌に対しては内視鏡的粘膜切除術(endoscopic mucosal resection,EMR)・内視鏡的粘膜下層剝離術(endoscopic submucosal dissection,ESD)と呼ばれる内視鏡摘除術が開発され,一方,進行癌に対しても化学療法が進歩し,規約内容は大きく変貌した.また,基準・記載法は,できるだけ単純であるべきであり,かつ,ほかの癌規約,特に『大腸癌取扱い規約』や『食道癌取扱い規約』との整合性をも考慮しなくてはならず,種々の工夫がなされてきている.
本稿では現行の第13版に基づき,特に病理に関して解説し問題点を挙げる.
参考文献
1) 日本胃癌学会(編):胃癌取扱い規約,第13版.金原出版,1999
2) 大腸癌研究会(編):大腸癌取扱い規約,第7版.金原出版,2006
3) 日本食道学会(編):食道癌取扱い規約,第10版.金原出版,2007
4) UICC, TMN Atlas, 5th ed, Springer-Verlag, Heidelbre,2005
掲載誌情報