icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術36巻10号

2008年09月発行

文献概要

増刊号 これから広がる生理検査・新たにはじまる生理検査 F 脳神経系検査

4. 術中モニタリング,マッピング

著者: 長尾建樹1 杉山邦男2

所属機関: 1東邦大学医療センター佐倉病院脳神経外科 2東邦大学医療センター大森病院臨床生理機能検査部

ページ範囲:P.1111 - P.1118

文献購入ページに移動
はじめに

 近年脳神経外科手術に際し,正常脳神経組織に侵襲が及ぶことなく病巣を的確に処理し,機能障害を未然に防ぐため,手術中に直接脳や神経からその電気活動を記録評価する方法が発達してきた.これらは術中モニタリング,マッピングと呼ばれ,手術をより安全で正確に遂行するために,現在では必須な検査手技となってきている.

 モニタリングは術中経時的に神経生理学的機能をモニターし,手術侵襲が正常脳神経組織に及ばずに手術が遂行されているかを監視するものである.マッピングは術中の脳神経組織から直接得られた神経生理機能のデータから機能解剖学的構造を把握するために行う.どちらも脳波や誘発電位など従来行われてきた神経生理学的検査が基本となっており,本稿ではわれわれの経験をもとに実際の手技を中心に解説する.

参考文献

1) Chiappa KH:Evoked potentials in clinical medicine, 2nd ed. Raven press, New York,1990
2) Engel JJ:Surgical treatment of the epilepsy, 2nd ed. Raven press, New York,1993
3) 亀山茂樹(著),田中隆一(監):脳神経外科手術のための電気生理モニタリング.西村書店,1997
4) 片山容一,山本隆充(編):脳神経外科手術のための神経モニタリングアトラス.医学書院,2003

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら