icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術37巻1号

2009年01月発行

文献概要

けんさ質問箱

ホルマリン固定組織における抗原賦活法の原理

著者: 後藤義也1 安田政実1

所属機関: 1埼玉医科大学国際医療センター病理診断科

ページ範囲:P.83 - P.87

文献購入ページに移動
Q.ホルマリン固定組織における抗原賦活法の原理

 酵素抗体法において,蛋白分解酵素処理や加熱処理により抗原性が賦活化されるとありますが,このような処理によってどうして賦活化されるのかがわかりません.さまざまな本には立体障害の除去(unmasking)と書いてありますが,理解できませんでした.また,加熱処理にはMWやオートクレーブなどがありますが,これらは単に温度の違いによるものなのでしょうか.(郡山市 A.K.生)

 

A.後藤義也・安田政実

はじめに

 現在,病理組織診断において免疫組織化学染色は日常的に不可欠な手法として確立されています.しかし,組織内で起こっている反応について,すべて明らかにされているわけではなく,今回質問のあった抗原賦活法の原理と適性条件についても,明確に解説することは容易ではありません.

 抗原賦活法は,免疫組織化学染色の精度管理の点からも重要であることを踏まえて,日常的な経験と実際に検討した結果,および参考文献から賦活法の効果と問題点について概説します.

 賦活法に影響を与える因子として,標本作製過程で起こる組織内抗原の変化が挙げられます.その変化は“非可逆性”と“可逆性”に大別されます.前者は賦活法を施行しても抗原性の回復は望めず,後者は賦活法を適正に施行することで抗原性を回復させることが可能です.両者に対し強く影響を与える因子として最も重要なのは固定です.日常業務内で扱う病理組織検体はホルマリン固定が施されており,抗原賦活化の結果は,固定状態(条件)に強く影響を受けることが経験的に知られています.

参考文献

1) 梅村しのぶ:固定法の選択と抗原性の保持および抗原賦活法.日本組織細胞化学会(編):組織細胞化学2006.学際企画,pp13-23,2006
2) 江崎太一:抗原性の賦活化 免疫組織化学における意義と問題点.解剖誌 71:615-628,1996
3) 江崎太一:抗原性の賦活化とは:意義と問題点.日本組織細胞化学会(編):組織細胞化学2005.学際企画,pp81-93,2005
4) 山下修二:抗原の賦活化.日本組織細胞化学会(編):組織細胞化学2007.学際企画,pp45-53,2007
5) Bruce Albrets(著),中村桂子,松原謙一(訳):THE CELL細胞の分子生物学,第4版.ニュートンプレス,p1382,2004
6) 大澤久美子,松野和子,山本瑞穂,他:病理組織免疫染色の工夫.病理と臨床 22:428-429,2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?