icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術37巻12号

2009年11月発行

文献概要

技術講座 病理

―シリーズ:穿刺細胞診の手技と読み方―2.乳腺細胞診断自動スコアリングシステム

著者: 北村隆司1 土屋眞一2

所属機関: 1昭和大学藤が丘病院病院病理部 2日本医科大学付属病院病理部

ページ範囲:P.1357 - P.1364

文献購入ページに移動
新しい知見

 乳腺穿刺細胞診は手技の簡便さ,迅速性,低価格などの理由から,腫瘤形成性病変の病理学的検査法の一つとして汎用されている.その診断は細胞異型や構造異型,背景などを総合して判定されるが,これらの評価基準は個々の診断者で異なる.このため,結果に個人差や施設・地域間格差が生じてくることは否定できない.また,形態学的診断は経験に左右されやすく,より多くの乳癌症例を経験できる施設では,異型に乏しい乳癌を正確に診断することは比較的容易である.しかし,年間を通じてあまり症例を経験できない施設では,良・悪性診断に困難を覚えることがあり,ひいては“鑑別困難”の判定区分が多くなってくる.さらに,多数の症例を経験できる施設にあっても,検体の急激な増加に伴って,常に一定の基準で判定できるかの問題が提起されている.この改善のためには,診断上での必要な所見を限りなく網羅し,その標準的スコア化の設定が急務と考える.われわれは乳腺穿刺細胞診の診断基準から,おおよそ40項目をピックアップし,所見の“有無”および“程度”などに応じてあらかじめ設定したスコア値(悪性:加点,良性:減点方式)を付け,アプリケーションソフトを用いて総合的に集積し判定を行う“乳腺細胞診断自動スコアリングシステム”を考案した.本システムは検者を取り巻く環境に左右されることなく,不変的かつ再現性ある診断が構築でき,加えて細胞診の教育・啓蒙の普及や地域・施設間格差を減少させる利点がある.近年,乳腺細胞診にかかわる医療係争が急増している.“正確な診断は的確な治療の第1歩である”という医療側の願い,さらには患者側の利益に少しでも貢献できれば幸甚である.

参考文献

1) 土屋眞一(監),北村隆司(編):新版 乳腺細胞診カラーアトラス,医療科学社,2007
2) 土屋眞一(監),北村隆司,山本秀巨(編):乳腺細胞診自動スコアリングシステム.医療科学社,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら