icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術37巻3号

2009年03月発行

文献概要

技術講座 生理

―臨床生理検査シリーズ・6―脳波検査の原理と検査法

著者: 高嶋浩一1 湯舟憲雄1 稲葉信夫1 尾本きよか1 河野幹彦1

所属機関: 1自治医科大学附属さいたま医療センター臨床検査部

ページ範囲:P.237 - P.244

文献購入ページに移動
新しい知見

 脳波計もアナログ方式からデジタル方式に移行しつつある.現行では脳波をデジタル処理し,記録時に再度アナログ変換を行い,記録紙に波形をペン書きする脳波計(ハイブリッド脳波計)が普及している.しかし,1999年度の「診療録等の電子媒体による保存について」という厚生省(当時)からの通達などによって,波形をペン書きせずディスプレイに表示して保存するペーパレス脳波計の導入が進んでいる.脳波計の更新時にはそれぞれの施設の実情を踏まえた検討が必要である.なお,詳細は日本臨床神経生理学会のホームページにおいてガイドライン「ペーパレス脳波計の性能と使用基準2000」が閲覧できる.

参考文献

1) 加藤元博:脳波の発生機序.臨床神経生理学 33:221-230,2005
2) 高嶋浩一:脳波検査機器.Medical Technology 34(臨時増刊):1661-1664,2006
3) 石山陽事:ペーパレス脳波計(1).臨床脳波 49:715-723,2007
4) 高嶋浩一:脳波検査における安全対策.Medical Technology 34:593-598,2006
5) 日本臨床神経生理学会ペーパレス脳波計検討委員会:ペーパレス脳波計の性能と使用基準2000.臨床神経生理学 28:270-276,2000
6) 日本臨床神経生理学会臨床脳波検査基準改訂委員会:改訂臨床脳波検査基準2002.臨床神経生理学 31:221-242,2002
7) 日本脳波・筋電図学会脳波電極および導出法委員会:臨床脳波検査用標準モンタージュおよび臨床脳波検査用電極と基準導出法の使用指針.脳波と筋電図 13:92-97,1985

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら