文献詳細
技術講座 生理
―臨床生理検査シリーズ・9―超音波検査の原理・検査法・検査時の注意点とピットフォール
著者: 西田睦1
所属機関: 1北海道大学病院検査・輸血部(超音波室)
ページ範囲:P.495 - P.503
文献概要
ハーモニックイメージングとは高調波を受信し画像化する手法である.2種類のハーモニック法がある.一つはティシューハーモニックイメージング(tissue harmonic imaging,THI)という生体内から反射してくるときに発生する高調波を受信し映像化する方法.一般に最も強度のある2次高調波が用いられる.方位分解能が高く,サイドローブなどのアーチファクトを低減させるという長所がある.もう一つはコントラストハーモニックイメージング(contrast harmonic imaging,CHI)で,超音波造影剤の気泡が超音波を送信した際に共振することによって発生する高調波を受信し映像化する方法である.この方法は,造影超音波検査の際に用いられる(図1).
参考文献
掲載誌情報