icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術38巻11号

2010年10月発行

文献概要

トピックス

5学会合同産科危機的出血への対応ガイドラインとは

著者: 久保隆彦1 三輪照未1 杉林里佳1 青木宏明1 池谷美樹1

所属機関: 1国立成育医療研究センター周産期診療部産科

ページ範囲:P.1111 - P.1115

文献購入ページに移動
はじめに

 福島県立大野病院で起こった産科大量出血による妊産婦死亡が刑事裁判となり国民の注目を集めた.幸い加藤先生の無罪が確定したが,いかなる分娩でも一定の確率で緊急大量出血をきたすことは産科医にとっては常識であるにもかかわらず,一般国民は全く理解していないことが公判を通じて明らかとなった.“お産の安全神話”などという実態のない虚構を信じている国民と,その対応に日夜奮闘している産科臨床の現場の医師,輸血関係者との間には大きな認識のズレがある.

 周産期管理の進歩によりわが国の母体死亡率は著明に低下したものの,出血は依然,母体死亡の主要な原因である.生命を脅かすような分娩時あるいは分娩後の出血は妊産婦の300人に約1人に起こる合併症で,リスク因子には帝王切開分娩(帝切),多胎分娩,前置・低置胎盤などが挙げられる.しかし,予期せぬ大量出血もあり,また比較的少量の出血でも産科播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation,DIC)を併発しやすいという特徴がある.

 日本麻酔科学会と日本輸血・細胞治療学会は共同して「危機的出血への対応ガイドライン」を公表した.これは手術室における心停止の原因の約1/3が出血であり,予見できない危機的出血は常に発生し,その対応が遅れると患者の死に直結するからである.産科における大出血もまさに予見できない危機的出血の一つといえる.しかし,産科に特化したガイドラインはない.そこで,より安全な周産期管理の実現を目的に,関連5学会として「産科危機的出血対応ガイドライン」を作成したので紹介したい.

参考文献

1) 渡邊典芳,久保隆彦,種元智洋,他:妊産婦における自己血輸血の安全性の検討―多施設共同研究に向けての予備的研究.日本輸血細胞治療学会誌 53:359-364,2007
2) 久保隆彦:産科出血に対する輸血療法.日産婦誌 60:219-224,2008
3) 久保隆彦:産科出血の特殊性.周産期医学 38:781-786,2008
4) 久保隆彦:産科出血の現状と輸血の問題点,現在の輸血療法.真興交易医書,pp84-96,2008
5) 亀井良政,久保隆彦,矢野哲:産科領域の出血性ショックの現状と輸血療法の検討(厚生労働科学研究分担研究).日本周産期・新生児医学会雑誌 44:992-994,2008
6) 矢野哲,久保隆彦,亀井良政:妊産婦における自己血貯血・自己血輸血のガイドライン作成に向けた検討.厚生労働科学研究費補助金医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス綜合研究事業「危機的出血に対する輸血ガイドライン導入による救命率変化および輸血ネットワークシステム構築に関する研究」平成20年度統括・分担研究報告書.pp40-44,2009
7) 亀井良政,久保隆彦,矢野哲:産科の出血性ショック―その現状と輸血療法.産婦人科治療 99:279-283,2009
8) 花岡正智,筒井淳奈,久保隆彦:産科出血の臨床的検討.日本周産期・新生児医学会雑誌 45:834-828,2009
9) 久保隆彦:出血量からみた分娩時異常出血.産と婦 76:1049-1053,2009
10) 久保隆彦:産科出血の特殊性と対応.分娩と麻酔 91:20-26,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら