icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術38巻13号

2010年12月発行

文献概要

臨床医からの質問に答える

尿路感染症における尿試験紙検査と尿沈渣検査の役割

著者: 佐々木正義1

所属機関: 1市立吹田市民病院臨床病理部

ページ範囲:P.1257 - P.1260

文献購入ページに移動
はじめに

 一般検査領域における尿検査(尿試験紙検査・尿沈渣検査)は患者に与える負担が少なく,また結果が迅速に得られる点から,尿路感染症など各種疾患の診断や経過観察においては極めて有用な検査法である.本稿では尿路感染症に関連する尿試験紙検査と尿沈渣検査の所見とその解釈,測定上での注意点などについて概説する.

参考文献

1) 尿試験紙検討委員会(編):尿試験紙検査法 JCCLS提案指針〔JCCLS-GP3-P1〕.日本臨床検査標準協議会,2001
2) 日本臨床衛生検査技師会(編):尿沈渣検査法2000.日本臨床検査技師会,2000
3) 医歯薬出版(編):カラーアトラス尿検査.医歯薬出版,1995
4) 伊藤機一(監),野崎司,高橋二美子,布施川久惠,他:尿沈渣ガイドブック.東海大学出版会,2000
5) 東間紘(監),横山貴,堀田茂:そこが知りたい尿沈渣検査.医歯薬出版,2006
6) 藤本卓司:感染症レジデントマニュアル.医学書院,2004
7) 今井宣子:尿一般検査.臨床検査 51:164-168,2007
8) 丸山健一:出血性膀胱炎.腎と透析 54:134-137,2003
9) 石原哲,河田幸道:尿定性・半定量検査プラクティス (臨床病理増刊特集100号):143-146,1995

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら