icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術38巻4号

2010年04月発行

文献概要

Laboratory Practice 〈病理〉

細胞診の免疫組織化学のコツ―美しい免疫細胞化学標本を作製するために

著者: 畠榮1 米亮祐1

所属機関: 1川崎医科大学附属病院病院病理部

ページ範囲:P.275 - P.281

文献購入ページに移動
はじめに

 抗原抗体反応を応用して抗原の局在を観察する免疫組織・細胞化学染色は,1980年頃から細胞診にも応用が試みられるようになり,現在では腫瘍の診断,組織型推定,悪性度評価,病原体検索などの目的で広く用いられている.従来のパパニコロウ染色による形態観察が細胞診断の“gold standard”であることは現在でも変わりはないが,これを踏まえたうえで適応を選択すれば,免疫細胞化学染色は有用な補助的診断手技となりうる.ただし,細胞診材料の場合には,標本の枚数に制限があること,通常は固定にアルコールが用いられることなどから,組織標本の場合とは異なる技術的配慮が必要となる.

 本稿で解説する美しい免疫細胞化学標本の作製にはまさに“science and arts”が必要となる.免疫細胞化学染色を行うためには自身が当該病変を的確に把握し,病理組織細胞像や抗原の局在を十分に理解していることが必須条件となる.本稿では,細胞診における免疫細胞化学染色の“コツ”となる手技を紹介するとともに,腫瘍の組織型,原発巣の推定,予後推定や悪性度評価などへの応用について述べる(表1).

参考文献

1) Johansson O, Virtanen M, Hilliges M, et al:Histamine immunohistochemistry:a new and highly sensitive method for studying cutaneous mast cells. Histochem J 24:283-287,1992
2) Brown GG, Tao LC:Restoration of broken cytology slides and creation of multiple slides from a single smear preparation. Acta Cytol 36:259-263,1992
3) 畠榮:体腔液細胞診アトラス.海老原善朗,亀井敏昭(編):体腔液細胞診理解のために,体腔液細胞診の検体処理と染色技術,第1版.篠原出版新社,pp215-225,2005
4) 堤寛:病理学への応用 ケラチン,ビメンチン,デスミン.病理と臨床 5:445-461,1987
5) Slayden OD, Koji T, Brenner RM:Microwave stabilization enhances immunocytochemical detection of estrogen receptor in frozen sections of macaque oviduct. Endocrinology 136:4012-4021,1995
6) 伊藤仁,宮嶋葉子,長村義之:乳癌における細胞診の新しい応用―“核内抗原の免疫細胞化学”.乳癌の臨床 10:3-10,1995
7) 堤寛:免疫組織化学における抗体の選択とその使用上の留意点.病理と臨床 4(臨増):48-65,1986
8) 畠榮,三上芳樹,真鍋俊明:細胞診検査への免疫学的手技の応用.病理と臨床 20(臨増):69-77,2002
9) 畠榮,鹿股直樹,三上芳喜,他:細胞診標本を用いた免疫細胞化学への応用.病理と臨床 27:1197-1206,2009
10) Wang NP, Zee S, Zarbo RJ, et al:Coordinate expression of cytokeratins 7 and 20 defines unique subsets of carcinoma. Appl immunohistochem 3:99-107,1995

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?