icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術38巻9号

2010年09月発行

文献概要

臨床医からの質問に答える

血小板機能検査を依頼する際に注意すべきこと

著者: 佐藤金夫1

所属機関: 1山梨大学医学部臨床検査医学講座

ページ範囲:P.719 - P.721

文献購入ページに移動
はじめに

 血小板減少を認めない一時止血の異常では血小板機能異常症を疑い,血小板機能検査を行う.血小板の機能には粘着能,放出能,凝集能があり,それぞれの評価に対応した検査法が知られている1).そのなかでも血小板凝集能検査が機能検査の中心的位置を占めている.

 血小板凝集能検査は出血性疾患の原因検索・診断に不可欠な検査法であり,また,最近では動脈血栓症の二次予防やステント血栓症の予防に処方される抗血小板薬の薬効評価や,血栓性疾患の評価に利用されている2).血小板凝集能検査には測定試料の違いにより二種類があり,遠心操作により血液から血小板を分離して多血小板血漿(platelet-rich plasma,PRP)を使用するPRP法と,全血をそのまま使用する全血法とがある.

 前者には光透過性を利用した透過光法(吸光度法)や散乱光を利用した粒子計測法があり,後者には吸引圧の変化を利用したSFP(screen filtration pressure)法を原理とした装置がある.多くの検査室では透過光法を原理とする装置で血小板凝集能検査を実施していると思われるので,本稿ではこちらの原理を使った方法を中心に,検査依頼の際の注意点を述べたい.粘着能や放出能などの機能検査法については同様のタイトルで以前に紹介されているのでそちらを参照いただきたい3)

参考文献

1) 金井泉,金井正光(編著):血小板機能検査法.臨床検査法提要 第31版.金原出版,pp395-405,2001
2) 佐藤金夫,清水美衣,小原さおり,他:アンケートに見る血小板凝集能検査測定法の現状.日本検査血液学会雑誌 9:167-177,2008
3) 金子誠,菅野信子:血小板機能検査依頼時の注意点.検査と技術 35:1382-1386,2007
4) 深津俊明:Reversed C.P.C抗生物質の服用後,鼻出血をきたした22歳,男性.Lab Clin Pract 22:50-57,2004
5) Linnemann B, Schwonberg J, Mani H, et alu:uStandardization of light transmittance aggregometry for monitoring antiplatelet therapyu:uan adjustment for platelet count is not necessary. J Thromb Haemost 6:677-683,2008
6) 松野一彦:血小板凝集能.臨床検査 40:69-72,1996
7) 金子誠,矢冨裕:血小板機能異常症の診断と対応.日本血栓止血学会誌 20:487-494,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら