文献詳細
疾患と検査値の推移
文献概要
疾患・病態の概説
1.血中カルシウム(Ca)濃度の調節機構
血中Ca濃度は,主に副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone,PTH)と1,25-水酸化ビタミンD[1,25(OH)2D]の作用により,狭い範囲に維持されている.PTHは,PTHとPTH関連蛋白(PTH-related protein,PTHrP)への共通の受容体であるPTH1受容体を介し,骨吸収の亢進,腎近位尿細管での1,25(OH)2D産生の促進,遠位尿細管でのCa再吸収の亢進により血中Ca濃度を上昇させる1)(図1).PTHはまた,近位尿細管でのリン(P)再吸収の抑制から,血中P濃度を低下させる.一方1,25(OH)2Dは,ビタミンD受容体(vitamin D receptor,VDR)を介し,腸管からのCa吸収の促進,遠位尿細管でのCa再吸収の促進,さらに高濃度では骨吸収の促進により,やはり血中Ca濃度を上昇させる.1,25(OH)2Dはまた,腸管P吸収の促進により血中P濃度も上昇させるように作用する.
PTH,1,25(OH)2D,血中Ca濃度の間には,ネガティブフィードバック機構が存在する.血中Ca濃度が上昇すると,副甲状腺細胞の細胞膜上にあるCa感知受容体(calcium-sensing receptor)を介してPTH分泌が抑制されるとともに2),これに伴い1,25(OH)2D産生も抑制され,血中Ca濃度は元に戻ることになる.
1.血中カルシウム(Ca)濃度の調節機構
血中Ca濃度は,主に副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone,PTH)と1,25-水酸化ビタミンD[1,25(OH)2D]の作用により,狭い範囲に維持されている.PTHは,PTHとPTH関連蛋白(PTH-related protein,PTHrP)への共通の受容体であるPTH1受容体を介し,骨吸収の亢進,腎近位尿細管での1,25(OH)2D産生の促進,遠位尿細管でのCa再吸収の亢進により血中Ca濃度を上昇させる1)(図1).PTHはまた,近位尿細管でのリン(P)再吸収の抑制から,血中P濃度を低下させる.一方1,25(OH)2Dは,ビタミンD受容体(vitamin D receptor,VDR)を介し,腸管からのCa吸収の促進,遠位尿細管でのCa再吸収の促進,さらに高濃度では骨吸収の促進により,やはり血中Ca濃度を上昇させる.1,25(OH)2Dはまた,腸管P吸収の促進により血中P濃度も上昇させるように作用する.
PTH,1,25(OH)2D,血中Ca濃度の間には,ネガティブフィードバック機構が存在する.血中Ca濃度が上昇すると,副甲状腺細胞の細胞膜上にあるCa感知受容体(calcium-sensing receptor)を介してPTH分泌が抑制されるとともに2),これに伴い1,25(OH)2D産生も抑制され,血中Ca濃度は元に戻ることになる.
参考文献
1) Juppner H, Abou-Samra AB, Freeman M, et al : A G protein-linked receptor for parathyroid hormone and parathyroid hormone-related peptide. Science 254:1024-1026,1991
2) Brown EM, Gamba G, Riccardi D, et al : Cloning and characterization of an extracellular Ca (2+)-sensing receptor from bovine parathyroid. Nature 366:575-580,1993
3) Paterson CR, Burns J, Mowat E : Long term follow up of untreated primary hyperparathyroidism. Br Med J (Clin Res Ed) 289:1261-1263,1984
4) Suva LJ, Winslow GA, Wettenhall RE, et al : A parathyroid hormone-related protein implicated in malignant hypercalcemia : cloning and expression. Science 237:893-896,1987
5) Major P, Lortholary A, Hon J, et al : Zoledronic acid is superior to pamidronate in the treatment of hypercalcemia of malignancy : a pooled analysis of two randomized, controlled clinical trials. J Clin Oncol 19:558-567,2001
掲載誌情報