文献詳細
Laboratory Practice 〈生化学〉
低コリンエステラーゼ血症とコリン作動性クリーゼ―排尿障害治療薬の副作用の判別指標および判別値
著者: 刈米和子1
所属機関: 1財団法人東京都保健医療公社荏原病院検査科
ページ範囲:P.544 - P.547
文献概要
検査現場において低コリンエステラーゼ(cholinesterase,ChE)血症の場合,まず疑うのが肝硬変などの重篤な肝障害,有機リン中毒,稀な先天性低ChE血症などである.
しかし,いずれにも当てはまらない原因不明の低ChE血症に遭遇することがしばしばあり,このような際,考慮すべきもののなかにコリン作動性クリーゼがある.
コリン作動性クリーゼは,検査現場ではなじみが薄いと思われるが,薬剤科や臨床現場ではコリン作動薬投与時に注意しなければならない副作用として知られている.
当院では,気管挿管状態で救急搬送されて来た患者でコリン作動性クリーゼの事例を経験したが,ChEは5U/l(基準範囲:213~501U/l)と極低値を示していた1).入院患者であれば,まずコリン作動薬投与の有無および投与歴を確認することが重要であるが,救急患者または転院患者などでは,ChE阻害薬服用の有無あるいはChE阻害薬投与前のChEに関する情報の把握が困難なことが多いため,ChEを測定したとしても個体間差の大きいChE活性2,3)のみでコリン作動性クリーゼを予測することは難しい.
そこで,コリン作動性クリーゼの客観的診断指標が必要となるが,それに関する報告はこれまでなかった.
今回,診療科および薬剤科の協力により,国内において最も汎用されている排尿障害治療薬であるウブレチド(R)(一般名:臭化ジスチグミン,鳥居薬品)によるコリン作動性クリーゼの判別値を策定したので紹介したい4).
参考文献
掲載誌情報