文献詳細
文献概要
技術講座 遺伝子
血液からの核酸抽出
著者: 糸賀栄1
所属機関: 1千葉大学医学部附属病院検査部
ページ範囲:P.577 - P.586
文献購入ページに移動新しい知見
核酸抽出法には非常に多くの方法が存在するが,いずれの方法も細胞溶解,核酸の分離,核酸の精製,核酸の溶解・溶出の四つの工程から成っている.核酸抽出法は,核酸の分離工程の違いより液相分離法と吸着分離法の二つに大きく分類できる.液相分離法は操作が複雑であるため臨床検査では使用されなくなってきている.しかし,DNA抽出におけるフェノール/クロロホルム法は,サザンブロット法など比較的に長いDNA鎖を必要とする解析法で重要であり,RNA抽出ではAGPC(acid guanidinium thiocyanate-phenol-chloroform)法を基本原理とするキットが,DNAの混入なく200bp以下の短いRNAを含めて抽出できることから,今なお日常的に使用されている.吸着分離法ではシリカを用いる方法が多く使用され,操作法が簡便で自動化もできることから,現在,臨床検査において主流となってきている.シリカ法にはシリカをコーティングする担体としてメンブレンを用いた用手法と磁性粒子を用いた自動核酸抽出法とがある.血液中のPCR(polymerase chain reaction)阻害物質を抑えることができ,サンプルの保存を必要としなければ,必ずしも核酸を抽出する必要がない.この点から考案されたのがAmpdirect®試薬(島津製作所)である.この試薬は,血液からの直接PCR増幅や病原体遺伝子検査〔抗酸菌,HBV(hepatitis B virus),HPV(human papillomavirus)など〕の核酸抽出時間の短縮に用いられている.また,この試薬を用いて抽出操作を省略し,増幅と検出を同時に行うreal-time PCR法と組み合わせて装置を小型にした全自動遺伝子解析装置も発売されている.
核酸抽出法には非常に多くの方法が存在するが,いずれの方法も細胞溶解,核酸の分離,核酸の精製,核酸の溶解・溶出の四つの工程から成っている.核酸抽出法は,核酸の分離工程の違いより液相分離法と吸着分離法の二つに大きく分類できる.液相分離法は操作が複雑であるため臨床検査では使用されなくなってきている.しかし,DNA抽出におけるフェノール/クロロホルム法は,サザンブロット法など比較的に長いDNA鎖を必要とする解析法で重要であり,RNA抽出ではAGPC(acid guanidinium thiocyanate-phenol-chloroform)法を基本原理とするキットが,DNAの混入なく200bp以下の短いRNAを含めて抽出できることから,今なお日常的に使用されている.吸着分離法ではシリカを用いる方法が多く使用され,操作法が簡便で自動化もできることから,現在,臨床検査において主流となってきている.シリカ法にはシリカをコーティングする担体としてメンブレンを用いた用手法と磁性粒子を用いた自動核酸抽出法とがある.血液中のPCR(polymerase chain reaction)阻害物質を抑えることができ,サンプルの保存を必要としなければ,必ずしも核酸を抽出する必要がない.この点から考案されたのがAmpdirect®試薬(島津製作所)である.この試薬は,血液からの直接PCR増幅や病原体遺伝子検査〔抗酸菌,HBV(hepatitis B virus),HPV(human papillomavirus)など〕の核酸抽出時間の短縮に用いられている.また,この試薬を用いて抽出操作を省略し,増幅と検出を同時に行うreal-time PCR法と組み合わせて装置を小型にした全自動遺伝子解析装置も発売されている.
参考文献
1) Chomczynski P, Sacchi N : Single-step method of RNA isolation by acid guanidinium thiocyanate-phenol-chloroform extraction. Anal Biochem 162:156-159,1987
2) Boom R, Sol CJ, Salimans MM, et al : Rapid and simple method for purification of nucleic acids. J Clin Microbiol 28:495-503,1990
3) 舩渡忠男,竹田真由:遺伝子関連検査の標準化と人材育成.臨床検査 54:1623-1629,2010
掲載誌情報