icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術4巻9号

1976年09月発行

文献概要

検査の昔ばなし

肝検査法の半世紀

著者: 高橋忠雄1

所属機関: 1慈恵医大・内科

ページ範囲:P.706 - P.707

文献購入ページに移動
 まだ昔ばなしをするほどの年でもないとは思いますが,私が東大医学部に入学した年(1928)から数えると,かれこれ半世紀に近い歳月が流れているのも事実です.そのころでも,今と比べればはるかに乏しいものではありましたが,"肝機能検査"という言葉は,既に存在していました,元来,肝臓障害によって起こる症状というものは,急性肝炎で見られる黄疸や,肝硬変末期に見る腹水,消化管出血などを除くと,肝臓疾患に特有と言えるものは乏しく,どうしても,補助的診断法としての検査が必要となります.このことは,今のように種々の検査法があり,また肝生検も行えるようになる前には,慢性肝炎という状態の診断はほとんど不可能であり,内科学,消化器病学の教科書にも,慢性肝炎という病名もなかったことからも分かると思います.
 ごく初期の肝検査法は,肝臓の最も重要な機能である糖質,タンパク質,脂質の代謝異常を調べようとするもので,その点から言えば本当の"機能検査"であったわけです.ところが実際には所期の結果は得られずに終わっております.その理由の第1は,これらの物質のうち,当時でも比較的困難なく定量できたのは糖質だけで,タンパク質や脂肪の定量は容易ではなかったということです.第2の理由としては,これらの養素の代謝の障害は,肝障害が極めて重篤な時に初めて見られるということでしょう.従って,軽い潜在性の肝障害を発見する方法としては不適というほかはありません.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら