icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術40巻13号

2012年12月発行

文献概要

技術講座 微生物

緑膿菌の感受性試験と耐性因子の検出

著者: 福田砂織1

所属機関: 1天理よろづ相談所病院臨床病理部

ページ範囲:P.1416 - P.1421

文献購入ページに移動
新しい知見

多くの施設で,緑膿菌の感受性検査はCLSI(Clinical and Laboratory Standard Institute)の判定基準が採用されている.2012年にCLSIは緑膿菌のカルバペネム系薬のブレイクポイントを4μg/mlから2μg/mlへ,tazobactam/piperacillin(T/P)は64μg/mlから16μg/mlへ変更した1).筆者が2011年に解析した緑膿菌感受性結果2)をこの基準で判定すると,従来80%以上あった感受性率が80%を下回る結果となる.判定基準の変更は臨床への報告に大きな影響を与えるため,新しい情報の入手と対応には注意が必要である.

参考文献

1) Clinical and Laboratory Standard lnstitute : Performance standards for antimicrobial susceptibility testing ; twenty-second supplement, M100-S22.Clinical and Laboratory Standard lnstitute,2012
2) 福田砂織,小松方,和田恭直:2011年に近畿地区で分離されたPseudomonas aeruginosaに対する各種抗菌薬の薬剤感受性成績.日本臨微生物学雑誌 21:212,2011
3) 後藤直正:細菌のマルチコンポーネント型RND異物排出システム郡の機能―抗菌薬耐性機構研究から病原因子産生制御機構研究会へのプロローグ.蛋白質拡散酵素 50:6-12,2005
4) 小野保,小松方,阿部教行,他:近畿地区におけるグラム陰性桿菌の16S rRNA methylase産生獲得状況に関する調査.感染症学雑誌 81(臨増):223, 2007
5) 山口惠三,石井良和,岩田守弘,他:Meropenemを含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス.Jpn J Antibiot 64:53-95,2011
6) Shibata N, Doi Y, Yamane K, et al : PCR typing of genetic determinants for metallo-beta-lactamases and integrases carried by Gram-negative bacteria isolated in Japan, with focus on the class 3 integron. J Clin Microbiol 41:5407-5413,2003
7) Poirel L, Naas, T, Nicolas D, et al : Characterization of VIM2, a carbapenem-hydrolyzing metallo-β-lactamase and its plasmid- and integron- Borne Gene from a Pseudomonas aeruginosa Clinical Isolate in France. Antimicrob Agents Chemother 44:891-897,2000
8) Ploy MC, Giamrellou H, Bourloux P, et al : Detection of aac(6')-I genes in amikacin-resistant Acinetobacter spp. By PCR. Antimicrob Agents Chemother 38:2925-2928,1994

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら