icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術40巻3号

2012年03月発行

文献概要

技術講座 生理

光トポグラフィー検査(NIRS)による脳機能測定

著者: 福田正人1 吉田寿美子2 杉村有司2 小川勝3 大渓俊幸4 樋口智江4 内山智恵4 安井臣子4

所属機関: 1群馬大学大学院医学系研究科神経精神医学 2国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部 3国立病院機構沼田病院臨床検査部 4東京都立松沢病院検査科

ページ範囲:P.182 - P.188

文献購入ページに移動
新しい知見

“光トポグラフィー”は,近赤外線(光)を用いて脳機能を検査する近赤外線(光)スペクトロスコピー(near-infrared spectroscopy,NIRS)の保険収載名である.2002年より脳外科手術前の検査として保険適用となっていたが,2009年に精神疾患における「うつ症状の鑑別診断補助」として先進医療の承認を受け,精神疾患についての初めての臨床検査となった.精神疾患は,受診患者が300万人を超え,厚生労働省により医療法に基づく5大疾病の一つに定められたので,今後は検査希望が増えるものと予想される.

参考文献

【NIRS全般について】 酒谷薫:NIRSの基礎と臨床.新興医学出版,2012
【精神疾患におけるNIRSについて】 福田正人:精神疾患とNIRS―光トポグラフィー検査による脳機能イメージング.中山書店,2009
【先進医療としてのNIRSについて】 福田正人:NIRS波形の臨床判読―「うつ症状の光トポグラフィー検査」ガイドブック.中山書店,2011
【精神疾患の脳画像検査について】 福田正人:精神疾患と脳画像.中山書店,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら