icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術40巻5号

2012年05月発行

文献概要

ワンポイントアドバイス

尿酸塩結晶の標本作製に水は禁物

著者: 手嶋優子1 佐藤恵美1

所属機関: 1近畿大学医学部附属病院 病院病理部

ページ範囲:P.422 - P.423

文献購入ページに移動
 痛風結節は,尿酸塩結晶が結合組織内に沈着し結節となったものである.病理標本として尿酸塩結晶を観察する場合,本結晶が水に溶けやすいため純アルコール固定が推奨されている1).今回提出された痛風結節を,文献に沿って純アルコール固定を一晩行った後,通常の過程で処理したうえで薄切標本を作製し,自動染色装置でHE(hematoxylin-eosin)染色を実施して鏡検したが,好酸性無構造物質を囲む異物肉芽腫が観察されるのみで,尿酸塩の針状結晶は認められず偏光下でも同様であった.純アルコール固定であるにもかかわらず結晶が認められなかったため,その原因を追求した.HE染色過程ではヘマトキシリンやエオシンなどの水溶液を使用し,さらにその間に水洗を行うので,これらの過程で尿酸塩結晶は水中に溶出してしまうのではないかと考えられた.文献では,HE染色過程でも結晶が溶出してしまうと記載されていた1,2)

 そこで,ヘマトキシリン1分,分別1秒,色出し1秒,エオシン10秒からなる術中迅速診断用のHE染色を行ったところ無数の針状結晶が顕微鏡で観察され,さらに偏光下に重屈折性を示し暗い背景に針状結晶が光って見えた(図1).一方,痛風結節の未染色組織標本を偏光顕微鏡で観察した記述が載っている文献1,3)があり,筆者らも切片を脱パラフィン後キシレン漕から引き上げた直後に封入して鏡検すると針状結晶が認められた.

参考文献

1) 石田剛,今村哲夫:結晶沈着症とその関連疾患.石田剛,今村哲夫:非腫瘍性骨関節疾患の病理.文光堂,pp127-150,2003
2) 安岡英美,濱野英明,木花光:【代謝異常症】巨大な痛風結節の1例.皮膚臨床 51:866-867,2009
3) 笠井弘子,濱野英明,木花光,他:骨破壊を伴った中指痛風結節の1例.臨皮 64:485-488,2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら