icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術40巻7号

2012年07月発行

文献概要

トピックス

脳梗塞評価としてのアクロレイン測定について

著者: 五十嵐一衛1

所属機関: 1株式会社アミンファーマ研究所

ページ範囲:P.662 - P.665

文献購入ページに移動
 わが国における三大生活習慣病である“癌”,“心筋梗塞”,“脳梗塞”のうち,信頼性の高いバイオマーカーが存在しないのは脳梗塞のみである.そのため,筆者らは脳梗塞のバイオマーカーの開発を試みた.

 ポリアミンは4価カチオンのスペルミン,3価カチオンのスペルミジン,2価カチオンのプトレスシンより成る細胞増殖必須因子であり,細胞内にはmmol/lのオーダーで比較的多量に存在する(図1a)1).しかし,スペルミンが代謝される過程で,毒性物質である過酸化水素(H2O2)とアクロレイン(CH2=CH-CHO)が1分子ずつ産生される(図1a).細胞傷害物質として活性酸素であるH2O2の毒性は広く知られているが,アクロレインの毒性についてはあまり関心が払われてこなかった.筆者らの細胞培養系の実験では,スペルミンによる毒性は,活性酸素であるH2O2ではなく,アクロレインによることが明らかとなった(図1b).さらに,アクロレインの毒性はH2O2に比べて10倍程度強いことが明らかとなった2)

参考文献

1) 五十嵐一衛,柏木敬子:細胞増殖必須因子ポリアミンと代謝物アクロレインの生理作用と臨床応用.化学と生物 49:32-39,2011
2) Sharmin S, Kashiwagi K, Igarashi K, et al : Polyamine cytotoxicity in the presence of bovine serum amine oxidase. Biochem Biophys Res Commun 282:228-235,2001
3) Tomitori H, Kashiwagi K, Igarashi K, et al : Polyamine oxidase and acrolein as novel biochemical markers for diagnosis of cerebral stroke. Stroke 36:2609-2613,2005
4) Kobayashi S, Okada K, Yamaguchi S, et al : Subcortical silent brain infarction as a risk factor for clinical stroke. Stroke 28:1932-1939,1997
5) Hoshi T, Kitagawa K, Yamagami H, et al : Relations of serum high-sensitivity C-reactive protein and interleukin-6 levels with silent brain infarction. Stroke 36:768-772,2005
6) Yoshida M, Kashiwagi K, Igarashi K, et al : Correlation between images of silent brain infarction, carotid atherosclerosis and white matter hyperintensity, and plasma levels of acrolein, IL-6 and CRP. Atherosclerosis 211:475-479,2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら