icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術41巻12号

2013年11月発行

文献概要

技術講座 生理

経食道心エコー検査で観察するポイント

著者: 中尾倫子1 大門雅夫1

所属機関: 1東京大学医学部附属病院検査部

ページ範囲:P.1120 - P.1125

文献購入ページに移動
新しい知見

三次元経食道心エコーの登場によって,弁膜症疾患の術前に,弁の構造を立体的に把握することが可能となった.近年,開胸手術のリスクが高い高度大動脈弁狭窄症患者に対する経カテーテル的大動脈弁置換術(transcatheter aortic valve replacement,TAVR)や,心房中隔欠損症(atrial septal defect,ASD)に対するASO(AMPLATZER® Septal Occluder)を用いた経カテーテル的ASD孔閉鎖術が行われるようになり,術前の評価,適応の判断および術中のモニタリングにおいて,経食道心エコー検査(transesophageal echocardiography,TEE)は重要な役割を果たしている.

参考文献

1) 大門雅夫,中尾倫子:人工弁のエコーレポート―人工弁の異常所見を意識する.心エコー 14:576-585,2013
2) 赤木禎治,大月審一,森島恒雄,他:心房中隔欠損症のカテーテル治療.岡山医会誌 118:61-62,2006
3) Fatkin D, Kelly RP, Feneley MP : Relations between left atrial appendage blood flow velocity, spontaneous echocardiographic contrast and thromboembolic risk in vivo. J Am Coll Cardiol 23:961-969,1994

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら