icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術41巻2号

2013年02月発行

文献概要

トピックス

ブレイン・マシン・インターフェース

著者: 平田雅之1 吉峰俊樹1

所属機関: 1大阪大学大学院医学系研究科脳神経外科学

ページ範囲:P.147 - P.151

文献購入ページに移動
はじめに

 ブレイン・マシン・インターフェース(brain machine interface,BMI)とは脳信号を計測してこれをコンピュータで解読して,脳活動の内容を推定し,外部機器を操作することにより,障害された機能を代行する技術である.重症の筋萎縮性側索硬化症や頸髄損傷などでは完全四肢麻痺,意思伝達障害による生活の質低下が著しい.こうした機能障害に対してBMI技術を用いて機能補填を図ろうとする研究が盛んになりつつある.本稿ではBMIについて概説し,臨床検査とのかかわり,最近の話題について解説する.

参考文献

1)牛場潤一:ブレイン・マシン・インターフェースによる脳卒中片麻痺上肢のリハビリテーション.認知神経科学 14:43-49,2012
2)神谷之康:脳から心を読む方法.「脳を活かす」研究会(編):ブレイン・デコーディング.オーム社,pp2-22,2007
3)平田雅之,柳澤琢史,齋藤洋一,他:ブレイン・マシン・インターフェースの臨床応用:皮質脳波を用いた運動機能再建.脳21 11:187-192,2008
4)柳澤琢史,平田雅之,齋藤洋一,他:麻痺患者における感覚運動野皮質脳波の変化とBMIへの応用.認知神経科学 13:255-260,2012
5)菅田陽怜,後藤哲,平田雅之,他:脳磁図を用いた実運動および運動イメージの復号化.臨床神経学(in press)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら