icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術41巻3号

2013年03月発行

文献概要

Laboratory Practice 〈生理〉

脳波電極を正しく貼るコツ

著者: 杉山邦男1 長尾建樹2

所属機関: 1東邦大学医療センター大森病院臨床生理機能検査部 2東邦大学医学部医学科脳神経外科学講座(佐倉)

ページ範囲:P.213 - P.216

文献購入ページに移動
はじめに

 脳波記録における標準基準電極法である10/20法は1958年にH. Jasperによって提唱1)され,現在も使用されている.脳波を記録する技師は10/20法を理解し,電極記号や名称を覚えなければならない(表1)2).10/20法によって定められている部位へ電極を装着する手順に統一されたものはなく,施設や個人により相違がみられる.それゆえ,初めて脳波を記録する技師は電極の配置が正しいかどうか,接触抵抗が十分に下がっているかなど,不安な部分が多いであろう.本稿では,手際よく電極を装着し正確な脳波記録が行えるように,筆者が実際に行っている成人脳波の電極装着手順と,装着不良により生じるアーチファクト例を解説する.

参考文献

1)Jasper HH : The ten twenty electrode system of the international federation. Electroencephalogr Clin Neurophysiol 10:371-375,1958
2)松浦雅人(編):臨床神経生理検査の実際.新興医学出版社,pp71-80,2007
3)第44回日本臨床神経生理学会技術講習会テキスト.pp157-162,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら