icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術41巻9号

2013年09月発行

ワンポイントアドバイス

臨床に役立つクロスミキシング試験

著者: 小宮山豊1

所属機関: 1関西医科大学臨床検査医学講座

ページ範囲:P.780 - P.781

文献概要

はじめに

 クロスミキシング試験(cross mixing test,混合試験.保険収載名は“凝固因子インヒビター定性”)は各種比率で患者血漿と正常血漿を混合し,凝固時間を測定する.活性化部分トロンボプラスチン時間(activated partial thromboplastin time,APTT)やプロトロンビン時間(prothrombin time,PT)をインヒビター〔凝固因子やリン脂質(phospholipids,PL)に対する抗体〕が原因で延長したかをスクリーニングし,臨床支援に役立つ.

 本検査にかかわる患者は次の臨床症状を示す.抗体が凝固因子に対するもので凝固時間延長を認める際は,後天性血友病に代表される出血(第Ⅷ因子,第Ⅴ因子など)あるいは無症状(血小板第Ⅴ因子関与で出血なしの可能性)が起こり,抗PL抗体の場合はAPTT延長にもかかわらず血栓・塞栓症が顕在化する1~3)

参考文献

1)小宮山豊:クロスミキシング試験のすべて―はじめに.医療と検機器・試薬 35:839-840,2012
2)朝倉英策:後天性血友病の臨床とクロスミキシング試験の有用性.医療と検機器・試薬 35:861-866,2012
3)家子正裕:クロスミキシング試験を臨床に活かすには.医療と検機器・試薬 35:867-872,2012
4)吉田美香,家子正裕:クロスミキシング試験におけるサンプル採取法の注意点.医療と検機器・試薬 35:841-847,2012
5)山崎哲,鈴木典子,高山成伸,他:APTT試薬の特性と利用上の注意.医療と検機器・試薬 35:848-853,2012
6)内藤澄悦,家子正裕:ループスアンチコアグラント(lupus anticoagulant:LA)の臨床と交差混合試験(cross mixing test)の有用性.医療と検機器・試薬 35:854-860,2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら