icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術42巻13号

2014年12月発行

技術講座 微生物

—step up編—非結核性抗酸菌の遺伝子検査—日常検査で同定できない抗酸菌

著者: 大楠清文1

所属機関: 1東京医科大学微生物学分野

ページ範囲:P.1390 - P.1396

文献概要

Point

●非結核性抗酸菌の新菌種が近年,急増しているので,日常検査で同定できない抗酸菌が増加している.

●非結核性抗酸菌の遺伝子学的な同定に用いる遺伝子として,16S rRNA,hsp65,rpoBが主流である.

●検体から直接,遺伝子を増幅・検出して行う遺伝子検査は,迅速診断のみならず,抗酸菌の分離培養条件(培地や温度)を変更するための有益な情報も提供できる.

参考文献

1)Garrity GM, Boone DR, Castenholz RW(eds) : Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology, vol 1. Williams & Wilkins, 1984
2)Garrity GM, Brenner DJ, Krieg NR, et al(eds) : Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology, vol 2. Springer, 2005
3)Petti CA, Bosshard PP, Brandt ME : Interpretive criteria for identification of bacteria and fungi by DNA target sequencing ; approved guideline. CLSI, Wayne, 2008
4)大楠清文:いま知りたい臨床微生物検査 実践ガイド─珍しい細菌の同定・遺伝検査・質量分析.医歯薬出版,pp100-117,2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら