icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術42巻3号

2014年03月発行

文献概要

オピニオン

在宅医療の現代的意義

著者: 佐藤保生

所属機関:

ページ範囲:P.242 - P.243

文献購入ページに移動
はじめに

 私が在宅医療に取り組むようになって,20年以上がすぎた.そこで見いだしたことは,“在宅医療は患者中心の医療である”ということであった.くしくも,わが国の医療は患者中心の医療に向かっているように見える.なぜ,在宅医療は患者中心の医療になるのか.それは患者宅に出向くからである.出向くという発想に,従来の医療にはない大きな転換が内在している.患者宅を訪問するからには,自然と相手の都合を優先することになる.

 家族数の減少に伴って,わが国の家庭の介護力は脆弱になっており,各家庭はぎりぎりのところで介護を担っている.介護者がうつ的になるケースもある.このようなときは,ひたすら介護者の悩みを聞く.私が在宅医療一本で開業してからは,みとったあとは死亡診断書を患者宅に届けることが多くなった.介護者である妻は高齢で運転はできず,駆けつけた若者は診療所の場所を知らないというような状況が,おのずから見えるからである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら