icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術42巻6号

2014年06月発行

文献概要

疾患と検査値の推移

自己免疫性肝炎

著者: 阿部雅則1 日浅陽一1

所属機関: 1愛媛大学大学院医学系研究科消化器・内分泌・代謝内科学

ページ範囲:P.554 - P.559

文献購入ページに移動
Point

●自己免疫性肝炎の原因は不明であるが,発症と病態の進展には自己免疫機序が想定されている.

●血液検査では血清トランスアミナーゼ値,免疫グロブリンG(IgG)が上昇しており,抗核抗体や抗平滑筋抗体などの自己抗体が陽性となることが特徴である.

●ほとんどの症例は,副腎皮質ステロイド治療によって検査データが速やかに改善する.

●自己免疫性肝炎には適切な診断が重要である.正しい診断のもとに治療を行えば予後は良好である.診断と治療には肝臓専門医の関与が望ましい.

参考文献

1)厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班(編):自己免疫性肝炎(AIH)の診療ガイド.文光堂,2011
2)Michitaka K, Nishiguchi S, Aoyagi Y, et al : Etiology of liver cirrhosis in Japan : a nationwide survey. J Gasroenterol 45:86-94,2010
3)厚生労働省難治性疾患克服研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班(編):自己免疫性肝炎(AIH)のガイドライン,2013(http://www.nanbyou.or.jp/upload_files/AIH-Guideline.pdf)
4)Abe M, Mashiba T, Zeniya M, et al : Present status of autoimmune hepatitis in Japan : a nationwide survey. J Gastroenterol 46:1136-1145,2011
5)恩地森一,銭谷幹男,山本和秀,他:自己免疫性肝炎の診断指針・治療指針(2013年).肝臓 54:723-725,2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら