文献詳細
臨床医からの質問に答える
尿試験紙のpHがアルカリ性なのに,尿蛋白試験紙法が偽陽性になる検体と,ならない検体があるのはなぜですか?
著者: 鈴木優治1
所属機関: 1埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科
ページ範囲:P.238 - P.240
文献概要
尿には疾病につながる成分の出現や増減が現れるため,簡便に実施できる試験紙法によるスクリーニング検査が行われている.尿pHの生理的変動範囲はpH5〜8と大きいため,試験紙法による検査において,しばしば問題となることの一つに,尿pHによる妨害がある.尿蛋白質測定においては,pH8付近のアルカリ尿が示す偽陽性反応が知られている.
アルカリ尿の全てで偽陽性反応が生じるわけではないが,偽陽性反応を呈する確率が高い.アルカリ尿の一部でのみ,偽陽性反応が引き起こされる理由について考察してみる.
参考文献
掲載誌情報