文献詳細
文献概要
臨床医からの質問に答える
浮腫があるときは,神経伝導検査のデータに影響があるのでしょうか?
著者: 髙橋修1 髙橋宣成2
所属機関: 1市川市リハビリテーション病院臨床検査科 2東京都保健医療公社多摩北部医療センターリハビリテーション科
ページ範囲:P.718 - P.723
文献購入ページに移動神経伝導検査は,末梢神経の伝導状態を電気生理学的に評価することによって,その病態生理学的な背景を推定し,臨床診断の一助とすることを目的としています.①末梢神経障害の有無,②病態鑑別(脱髄,軸索変性など),③病変の分布状態の把握,④重症度と機能予後推定に有用とされています.手技や測定するパラメータによって,運動神経伝導検査(motor nerve conduction study:MCS),感覚神経伝導検査(sensory nerve conduction study:SCS),F波検査などに分類されます.いずれも,末梢神経に経皮的に電気刺激を加え,目的とする神経線維を興奮させることによって,神経や筋から誘発される活動電位を記録します.そして,記録された波形の潜時,振幅などのパラメータを計測します.刺激も記録も皮膚や皮下組織を通じて行われるため,浮腫の強い被検者においては波形記録が難しい場合があります.本稿では,神経伝導検査のMCSとSCSの基本原理を説明し,記録困難の理由と対処法について述べます.
参考文献
掲載誌情報