icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術44巻11号

2016年10月発行

文献概要

ワンポイントアドバイス

骨導聴力検査:マスキングの方法—オーバーマスキングにならないためには

著者: 市島龍1

所属機関: 1東邦大学医療センター大森病院耳鼻咽喉科

ページ範囲:P.1116 - P.1117

文献購入ページに移動
レシーバと音の伝わり方

 純音聴力検査を行うにあたり,気導,骨導レシーバから出力された検査音の伝わり方を理解しておくことは重要である.測定した結果がどのような状態を意味しているのか推察することができ,さまざまな聴力結果に対応が可能となる.

 気導レシーバの場合,聴力正常者にレシーバを装着し右耳に検査音を出力すると,直ちに右耳(検耳)でその音を聴取することになる.では,右耳が聾で左耳が正常聴力の被検者に同様のことを行うとどうであろう.低音圧では全く検査音の聴取は行われないが,出力が50dB付近で左耳(非検耳)に検査音の聴取が行われる.骨導レシーバの場合は,左右どちらの耳にレシーバを装着していても,検査音は両方の耳(内耳)にほぼ同時に伝わるため,どちら側の結果であるのか判断できない.このような現象を交叉聴取といい,この現象を引き起こす音圧のことを両耳間移行減衰量という.今回の解説では,気導レシーバの両耳間移行減衰量を50dB,骨導レシーバの両耳間移行減衰量を0dBとして記載する.

参考文献

1)立木孝(監修),日本聴覚医学会(編):聴覚検査の実際.南山堂,1999
2)服部浩:実用的マスキングの手引き.中山書店,2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?