icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術44巻2号

2016年02月発行

文献概要

技術講座 微生物

—step up編—放線菌検査の進め方

著者: 園部一成1

所属機関: 1日本医科大学付属病院臨床検査部

ページ範囲:P.122 - P.130

文献購入ページに移動
Point

●放線菌検査はグラム(Gram)染色で,放射状のグラム陽性桿菌を見つけることが入り口となります.

●放射状のグラム陽性桿菌を見つけたら,キニヨン(Kinyoun)染色を行いノカルジアとアクチノマイセスを鑑別します.

●放射状のグラム陽性桿菌を見つけたら,レジオネラの選択分離培地を追加して培養することで,ノカルジアの検出率が向上します.

参考文献

1)宮治誠(編):病原性真菌ハンドブック.医薬ジャーナル社,pp166-171,2007
2)Okawa S, Sonobe K, Nakamura Y, et al : Pulmonary Nocardiosis due to Nocardia asiatica in an Immunocompetent Host. J Nippon Med Sch 82:159-162,2015
3)Clinical and Laboratory Standards Institute : Susceptibility testing of Mycobacteria, Nocardiae, and other aerobic Actinomycetes ; approved standard-Second edition. CLSI document M24-A2. CLSI, Wayne, PA, pp29-33,2011
4)Jousimies-Somer HR, Summanen P, Citron DM, et al : Wadsworth-Ktl Anaerobic Bacteriology Manual, Sixth Edition. Start Now Pr, pp1-8,2002
5)日本臨床微生物学会検査法マニュアル作成委員会,嫌気性菌検査ガイドライン委員会:嫌気性菌検査ガイドライン2012.日本臨床微生物学会,p3,2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら