icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術44巻7号

2016年07月発行

オピニオン

保険診療におけるコンパニオン診断検査

著者: 登勉1

所属機関: 1小山田記念温泉病院

ページ範囲:P.620 - P.621

文献概要

 はじめに

 癌分野を中心に,診断名に基づく画一的な治療でなく,分子異常の有無を診断して分子標的薬による治療を行うことが日常診療の常識となりつつある.2013年7月1日に発出された厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知1)で,コンパニオン診断薬等とは医薬品の使用に不可欠な体外診断用医薬品又は医療機器(単に疾病の診断等を目的とする体外診断用医薬品又は医療機器を除く)とされ,使用目的は①特定の医薬品の効果がより期待される患者を特定するため,②特定の医薬品による特定の副作用の発現するおそれの高い患者を特定するため,③特定の医薬品の用法・用量の最適化又は投与中止の判断を適切に実施するための3つであることが示された.

参考文献

1)厚生労働省医薬食品局審査管理課:コンパニオン診断薬等及び関連する医薬品の承認申請に係る留意事項について.厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知,2013年7月1日
2)登勉:コンパニオン診断薬・コンパニオン診断検査.医のあゆみ 250:402-406,2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら