icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術45巻3号

2017年03月発行

文献概要

増刊号 一般検査ベーシックマスター 第2部 一般検査の「質」を保つTips&Techniques Situation 3—結果と報告 髄液検査

—こんな症例と遭遇したとき,あなたならどうする?—計算盤内で細菌を認めた場合

著者: 金城和美1

所属機関: 1琉球大学医学部附属病院検査・輸血部

ページ範囲:P.408 - P.411

文献購入ページに移動
Quality Controlのために

 計算盤内に細菌を認めた場合(図1),もっとも考えられる病態は細菌性髄膜炎である.細菌性髄膜炎は緊急対応を要する疾患として位置づけられており,早期の診断と適切な抗菌薬治療は患者の転帰に大きく影響する.また,髄液細胞は採取後の変性が著しいため,採取後1時間以内には細胞検査を実施しなければならない1).担当技師は細菌性髄膜炎の可能性が認められた時点で,迷わず,臨床への第一報の報告を行い,次の検査へと速やかに進めることが重要である.

参考文献

1)日本臨床衛生検査技師会髄液検査法編集ワーキンググループ(編):髄液検査法2002.日本臨床衛生検査技師会,pp22-23,2002
2)日本臨床衛生検査技師会(監):髄液検査技術教本.丸善出版,pp8-12,50-56,2015
3)日本神経学会,日本神経治療学会,日本神経感染症学会(監),細菌性髄膜炎診療ガイドライン作成委員会(編):細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014.南江堂,2015
4)工藤真理子,手代森隆一,佐藤舞,他:髄液細胞増多が伴わなかったB群溶連菌性髄膜炎の1成人例.医学検査 65:304-308,2016
5)松永健司:小児のウイルス性髄膜炎—エンテロウイルス性髄膜炎とムンプス髄膜炎との比較検討.小児感染免疫 19:157-163,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら