icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術45巻4号

2017年04月発行

Laboratory Practice 〈一般・管理〉

尿沈渣領域におけるバーチャルスライドの活用法

著者: 佐伯仁志1

所属機関: 1国立病院機構東近江総合医療センター研究検査科

ページ範囲:P.500 - P.503

文献概要

はじめに

 バーチャルスライドとはスライドガラス標本の全体または一部をデジタル画像に変換することで,視野移動や鏡検倍率の変更を可能にし,コンピューター上で実際に顕微鏡を鏡検しているかのように見える“仮想顕微鏡”のことである.医療機関では,病理診断部門においての使用が圧倒的に多く,施設内での病理組織標本や細胞診標本のデジタル化保存および電子カルテとの連携,病理医不在施設における遠隔病理診断や症例のコンサルテーション,さらには医学研究や教育にも使用されており,近年急速に普及している.

参考文献

1)浜松ホトニクス社パンフレット:滋賀県におけるバーチャルスライドを用いた「さざなみ病理ネットワーク」の構築と運用 NanoZoomer運用実例紹介(https://www.hamamatsu.com/resources/pdf/sys/SBIS0113J_shiga.pdf)(2017年1月12日アクセス)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら