文献詳細
増刊号 現場で“パッ”と使える 免疫染色クイックガイド
2章 目でみる 免疫染色良い例・悪い例
文献概要
核染色の色出し強度による染色性比較
■色の位置関係と補色
色相環とは,スペクトルの色を波長の順に赤色から紫色まで並べ,赤色と紫色の光を種々に混合した色でスペクトルの両端をつないで連続した色の環を作ったものである(図1).対角線に位置する色調同士は“補色”と呼ばれる関係であり,互いの色調を引き立て合う相乗効果をもつ.つまり,補色関係にある色調同士でメリハリが生まれ,両者の色がはっきり認識できる.
免疫染色での核染色(カウンター染色)は,①背景の組織構築を把握するために行う,②免疫染色での陽性像を観察しやすくするために行うことが主な目的である.そのため,発色の色調を引き立てる性質をもつ“補色”の関係にあたる色調で核染色を行う必要がある.
■色の位置関係と補色
色相環とは,スペクトルの色を波長の順に赤色から紫色まで並べ,赤色と紫色の光を種々に混合した色でスペクトルの両端をつないで連続した色の環を作ったものである(図1).対角線に位置する色調同士は“補色”と呼ばれる関係であり,互いの色調を引き立て合う相乗効果をもつ.つまり,補色関係にある色調同士でメリハリが生まれ,両者の色がはっきり認識できる.
免疫染色での核染色(カウンター染色)は,①背景の組織構築を把握するために行う,②免疫染色での陽性像を観察しやすくするために行うことが主な目的である.そのため,発色の色調を引き立てる性質をもつ“補色”の関係にあたる色調で核染色を行う必要がある.
掲載誌情報