icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術46巻9号

2018年09月発行

文献概要

増刊号 現場で“パッ”と使える 免疫染色クイックガイド 4章 ポイント解説 免疫染色の原理

多重染色

著者: 柳田絵美衣12

所属機関: 1慶應義塾大学医学部病理学教室 2慶應義塾大学医学部腫瘍センターゲノム医療ユニット

ページ範囲:P.1099 - P.1114

文献購入ページに移動
重染色の手順

■免疫多重染色

 現在,免疫組織化学染色(以下,免疫染色)は病理診断,病理検査において重要な役割を果たしており,現在に至るまでに多くの技術的改良がなされた結果,多種多様な手法や応用法が存在している.そのなかでも免疫多重染色は同一切片・同一細胞上で複数の抗原局在を同時に検出し,それらの相互関係を証明することが可能な応用法の1つである.

 免疫多重染色には蛍光抗体法多重染色と酵素抗体法多重染色があり,前者は以前から研究の場で幅広く使われている.感度も高く,信頼性の高い方法であるが,診断病理の現場ではほとんど用いられていない.その理由として,暗視野顕微鏡での観察が必須であるため,組織構築(背景)の確認が困難であることが挙げられる.それに対して酵素抗体法多重染色は,明視野顕微鏡での観察が可能であるため,組織構築の観察・確認が容易である.しかし,電子的なマージが可能である蛍光抗体法とは異なり,対象とする複数の抗原の局在が重なる,または近接している場合には共発現の評価が困難となる.さらに,手技が煩雑で所要時間が長いことから,酵素抗体法多重染色も診断現場では敬遠されてきた.

参考文献

1)菅谷誠,河井一浩,大塚幹夫,他:皮膚リンパ腫診療ガイドライン 2011年改訂版.日皮会誌 122:1513-1531,2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら