icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術47巻4号

2019年04月発行

文献概要

疾患と検査値の推移

肝癌

著者: 今村潤1

所属機関: 1がん・感染症センター都立駒込病院肝臓内科

ページ範囲:P.528 - P.533

文献購入ページに移動
Point

●肝癌は主に肝細胞癌を指し,慢性肝炎・肝硬変などなんらかの肝疾患を背景に発生するという特徴をもつ.

●治療法は種々あり,腫瘍の状態および肝機能を考慮して決められるため,検査値が重要となる.

●肝機能を評価するために,血清アルブミン,血清ビリルビン,プロトロンビン活性の測定は必須である.

●病勢および治療効果の評価のために,腫瘍マーカーであるα-フェトプロテイン(AFP)とPIVKA-Ⅱが用いられており,大変役立つ.

参考文献

1)日本肝癌研究会:第19回全国原発性肝癌追跡調査報告.肝臓 57:45-73,2016
2)Yoshida H, Shiratori Y, Moriyama M, et al : Interferon therapy reduces the risk for hepatocellular carcinoma : national surveillance program of cirrhotic and noncirrhotic patients with chronic hepatitis C in Japan. IHIT Study Group. Inhibition of Hepatocarcinogenesis by Interferon Therapy. Ann Intern Med 131:174-181,1999
3)日本肝臓学会(編):肝癌診療ガイドライン2017年版.金原出版,2017
4)日本肝癌研究会(編):臨床・病理原発性肝癌取扱い規約,第5版補訂版.金原出版,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら