icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術47巻7号

2019年07月発行

--------------------

あとがき・次号予告 フリーアクセス

著者: 谷口智也

ページ範囲:P.852 - P.852

文献概要

 GW中にこの原稿を書いています.“五月病”という言葉は1960年代に使われ始めたようですが,もちろん正式な病名ではありません.学校や会社に行きたくない,なんとなく体調が悪い,授業や仕事にやる気が出ないなどの状態を総称して呼ばれています.特に大型連休や夏休み明けなどに起こりやすく,また近年では“6月病”も増えているので,5月に限ったことではなくなっています.医学的には,適応障害,うつ病,パーソナリティー障害,発達障害,パニック障害,不眠症などと診断され,その対策もさまざまです.

 一方,内閣府の発表によると40〜64歳の中高年の引きこもりが61万人,実際には100万人を超えているとも推測され,青少年・若年層を上回る驚きの調査結果となりました.今回あらためて“8050問題”が浮き彫りとなり,深刻な社会問題となっています.このように精神疾患や心の問題は,これまで科学的なアプローチや研究,対策が遅れていた分野といえます.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら