icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術48巻12号

2020年12月発行

文献概要

技術講座 生理

下肢動脈エコー:精度と効率の追求

著者: 林愛子1

所属機関: 1松山赤十字病院検査部

ページ範囲:P.1302 - P.1307

文献購入ページに移動
Point

●まずは最適なドプラ波形を得ることが重要で,手技だけでなく超音波装置の調整も行う.

●角度補正機能を使用するときには,その補正角度に留意しながら計測し,評価に用いる.

●病変検索のときは,観察している領域に合わせたプローブの選択と超音波装置の調整を行い,カラードプラを併用しながら検索をする.

●収縮期最高血流速度(PSVR)はピットフォールがあることを考慮しながら評価に用いる.

参考文献

1)日本超音波医学会用語・診断基準委員会,大動脈・末梢動脈超音波診断ガイドライン小委員会:超音波による大動脈・末梢動脈病変の標準的評価法.超音波医 41:405-414,2014(https://www.jsum.or.jp/committee/diagnostic/pdf/doumyoaku_hyouka_41-3.pdf)(2020年8月27日アクセス)
2)Miyamoto M, Kotani K, Uurtuya S, et al : Overestimation of Doppler peak velocity measurements by angle correction. Jpn J Med Ultrasonics 39:627-670,2012
3)Kawarada O, Yokoi Y, Honda Y, et al : Awareness of anatomical variations for infrapopliteral intervention. Catheter Cardiovasc Interv 76:888-894,2010
4)Schlager O, Francesconi M, Haumer M, et al : Duplex sonography versus angiography for assessment of femoropopliteal arterial disease in a “real-world” setting. J Endovasc Ther 14:452-459,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら