icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術48巻4号

2020年04月発行

トピックス

凝固波形解析技術によるフィブリノゲンの量的異常と質的異常の鑑別

著者: 鈴木敦夫1

所属機関: 1名古屋大学医学部附属病院医療技術部臨床検査部門

ページ範囲:P.386 - P.390

文献概要

はじめに

 私たちが怪我をして出血をすると,その出血を阻止するべく,生体防御反応の1つとして止血反応が起こります.私たちの体には出血を止めるさまざまな要素が備わっていますが,代表的なものは血小板と血液凝固因子です.

 血液凝固因子はさまざまな酵素や補酵素,あるいは基質となる蛋白質の集団です.これらはいわゆる“凝固カスケード”に沿って相互作用し,最終的にフィブリンという不溶性の蛋白質を生成します.これが血液凝固です.フィブリンの“もと”になるものがフィブリノゲンであり,フィブリノゲンの量や質は正常な凝固反応を完結させるうえで極めて重要です.言い換えれば,他の凝固因子が十分量備わっていたとしても,フィブリノゲンがなければ血液凝固反応は成立,完結しないことになります.

 ここで,フィブリノゲンが“ない”あるいは“欠乏している”ということについて,それが“量の欠乏”なのか,あるいは“質の低下”なのか,もしくはその両方なのかを考える必要があります.これらを見極めるには,これまで複数の検査を組み合わせる必要があり,多くは専門の機関や施設でのみ可能でした.当院では,一般の病院でもこれらが簡単に,かつ迅速に区別できる方法を発明しました.本稿では凝固波形解析を用いたフィブリノゲンの量的・質的異常の鑑別法についてご紹介します.

参考文献

1)de Moerloose P, Casini A, Neerman-Arbez M : Congenital fibrinogen disorders : an update. Semin Thromb Hemost 39:585-595,2013
2)Casini A, Undas A, Palla R, et al : Diagnosis and classification of congenital fibrinogen disorders : communication from the SSC of the ISTH. J Thromb Haemost 16:1887-1890,2018
3)鈴木敦夫,高津真由美,松下正:フィブリノゲン抗原量測定試薬N-アッセイTIA FibのCS-5100用新規アプリケーション設定.日検血会誌 18:54-60,2017
フィブリノーゲン」のCS-5100用新規アプリケーション設定.医学検査 68:519-524,2019
5)Suzuki A, Suzuki N, Kanematsu T, et al : Clot waveform analysis in Clauss fibrinogen assay contributes to classification of fibrinogen disorders. Thromb Res 174:98-103,2019

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら