1)Clinical and Laboratory Standards Institute : Analysis and Presentation of Cumulative Antimicrobial Susceptibility Test Data ; Approved Guideline-Fourth Edition, M39-A4. CLSI, Wayne, PA,2014
2)感染症教育コンソーシアムアンチバイオグラム作成ガイドライン作成チーム:アンチバイオグラム作成ガイドライン,2019年3月(http://amr.ncgm.go.jp/pdf/201904_antibaiogram_guideline.pdf)(2019年12月6日アクセス)
3)株式会社KFS:【第5回】定量的な裏づけ—標本数:サンプルサイズ(標本数)の考え方について(https://valueinnovation.biz/rl-5/)(2019年12月6日アクセス)
4)感染症教育コンソーシアムアンチバイオグラム作成ガイドライン作成チーム:通常認められない菌種と感受性検査結果の組み合わせ(http://amr.ncgm.go.jp/pdf/antibaiogram_guideline_02.pdf)(2019年12月25日アクセス)
5)戸島洋一,服部万里子,坂本拓也,他:診療科別・検体種類別アンチバイオグラムは必要か—緑膿菌での検討.日環境感染会誌 26:161-166,2011
6)西田祥啓,多賀允俊,河合泰宏,他:年齢層別化アンチバイオグラムの作成およびその意義に関する検討.日環境感染会誌 34:115-121,2019
7)松木祥彦,石毛宏治,石田雅也,他:アンチバイオグラムとクリティカルパスを用いた抗菌薬投与支援が抗菌薬適正使用に及ぼす影響.日環境感染会誌 34:28-39,2019