icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術49巻5号

2021年05月発行

文献概要

ワンポイントアドバイス

心不全患者におけるL波の発現様式とその意義

著者: 正井久美子1

所属機関: 1兵庫医科大学病院循環器・腎透析内科(超音波センター)

ページ範囲:P.614 - P.615

文献購入ページに移動
はじめに

 心エコー図検査でパルスドプラ法を用いた左室流入血流速波形は,心不全診療において重要な評価項目である.通常は拡張早期のE波と心房収縮期のA波の二相性であるが,拡張中期,E波とA波の間に順行性のL波を認める症例がある(図1).正常例でも徐脈の際にL波を認めることがあるが,心不全患者におけるL波の意義と発現様式について述べる.

参考文献

1)Lam CS, Han L, Ha JW, et al : The mitral L wave : a marker of pseudonormal filling and predictor of heart failure in patients with left ventricular hypertrophy. J Am Soc Echocardiogr 18:336-341,2005
2)Masai K, Mano T, Goda A, et al : Correlates and Prognostic Values of Appearance of L Wave in Heart Failure Patients With Preserved vs. Reduced Ejection Fraction. Circ J 82:2311-2316,2018
3)Kim SA, Son J, Shim CY, et al : Long-term outcome of patients with triphasic mitral flow with a mid-diastolic L wave : prognostic role of left atrial volume and N-terminal pro-brain natriuretic peptide. Int J Cardiovasc Imaging 33:1377-1384,2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら