icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術5巻12号

1977年12月発行

実習日誌

机上では学べないことを

著者: 向井裕子12

所属機関: 1久留米大学医学部附属臨床検査技師学校 2久留米大病院

ページ範囲:P.939 - P.939

文献概要

 病院実習は,2年生の1月より3年生の12月まで実質44週を,院内を2期,院外を2期の4期にわたり実習します.院内,院外は交互に行います.現在私は3期めの実習に入っています.
 今まで私が体験したものはほんのわずかなものであり,視野も狭いものだと思いますが,病院実習の重要性は,第1に,私たちが行う検査の意義というものを実感として感じとることだと思います.第2には,形態学的検査(尿沈渣,血液像,寄生虫卵,細胞診など),細菌学的検査や病理学的検査などの熟練を要する検査の習熟にあると思います.第3には検査一般にわたる技術面の習得にあると思います.第4は基礎知識を充実し,より専門的な知識への興味を促してくれることにあると思います.第5に,人間で成り立っている病院で,検査を行うものの位置と人間関係の勉強にあると思います.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら