文献詳細
文献概要
測定法の基礎理論 なぜこうなるの?
ガス分析・1
著者: 井川幸雄1
所属機関: 1慈恵医大中検部
ページ範囲:P.261 - P.264
文献購入ページに移動 比色法が臨床化学分析の最も好まれる方法となった現在では,ガス分析と言えば,血液のCO2とO2を測定する例外的な方法で,極めて限られた分析方法と感ずる人が大部分であろうと思う.
しかし,気体という取り扱いにくい,多くの場合目に見えない物質の状態についての研究が,実は歴史的には科学的化学の誕生のきっかけを作ったのである.化学の教科書の最初のほうに,定比例の法則とか,倍数比例の法則とかが述べられ,また,アボガドロの法則もまた一定量の気体の中に含まれる分子の数が,同圧・同温ならば,気体の種類を問わず"同数の分子"を含むという法則で,1モルの分子(6.02×1023個の分子)は標準状態(0℃,1気圧)では22.4lの気体となることを言っている.
しかし,気体という取り扱いにくい,多くの場合目に見えない物質の状態についての研究が,実は歴史的には科学的化学の誕生のきっかけを作ったのである.化学の教科書の最初のほうに,定比例の法則とか,倍数比例の法則とかが述べられ,また,アボガドロの法則もまた一定量の気体の中に含まれる分子の数が,同圧・同温ならば,気体の種類を問わず"同数の分子"を含むという法則で,1モルの分子(6.02×1023個の分子)は標準状態(0℃,1気圧)では22.4lの気体となることを言っている.
掲載誌情報