icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術5巻9号

1977年09月発行

文献概要

技術講座 血液

フィブリノゲンの定量

著者: 相賀静子1

所属機関: 1国立病院医療センター臨床検査科

ページ範囲:P.672 - P.674

文献購入ページに移動
 フィブリノゲンは血液成分のひとつタンパク質に属し,凝固系では第I因子と呼ばれるもので,トロンビンの作用によりフィブリンとなり,止血に関係する最も大切な物質である.分子量は約340,000,Cohnのエタノール分画ではI-2に属し,血中には200〜400mg/100ml含まれている.循環血液中での半減期は4〜5日である.熱には不安定なタンパク質で,56℃の加熱によって変性する性質を持っている.
 フィブリノゲンの定量を必要とするのは,血中にどのくらいあるかを測定して,その測定量からフィブリノゲンに関係する凝固系の因子,すなわち第Ⅷ因子,第ⅩⅢ因子,線溶系に関係する物質,すなわちプラスミノゲン,プラスミンを合わせて考えるうえで大切な検査である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら