icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術5巻9号

1977年09月発行

文献概要

最近の検査技術

IgGとサブクラス

著者: 大谷英樹1 高宮春男2

所属機関: 1北里大臨床病理 2北里大病院臨床検査部

ページ範囲:P.686 - P.691

文献購入ページに移動
 免疫グロブリンというのは,抗体としての働きを持つタンパク群である.抗体は1938年Tiseliusによって,電気泳動上最も陰極寄りに移動するγ分画に属するタンパクであることが示され,それ以来一般にγ-グロブリンと呼ばれてきたが,近年,抗体としての活性を持つタンパク群は免疫グロブリンと総称されるようになった.なお抗体活性が明らかにされていなくても,構造上免疫グロブリンと関連するタンパクもこれに含められる.
 免疫グロブリンに関する統一した命名法は1964年WHOにより提案され,免疫グロブリンは5種類のクラス(class)に大別される.すなわちIgG,IgA,IgM,IgD及びIgEと名づけられている.IgというのはImmunoglobuhnの略であるそれぞれγG,γA,γM,γD及びγEとも呼ばれている.各免疫グロブリンの性状は表1に示すごとくである.また同じクラスの免疫グロブリンでも構造上にわずかな違いがあって,IgGは4つのサブクラス(subclass)すなわちlgG1,IgG2,IgG 3及びIgG 4が区別される.IgAとIgMでは2つのサブクラスが知られている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら