icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術51巻3号

2023年03月発行

文献概要

増大号 症例から学ぶ 疾患と検査値の推移 9章 その他

妊娠高血圧症候群

著者: 永松健1

所属機関: 1国際医療福祉大学成田病院産婦人科

ページ範囲:P.423 - P.428

文献購入ページに移動
Point

●妊娠高血圧症候群の病態機序は,胎盤由来の血管機能障害因子によって起こる母体の血管機能障害による高血圧と臓器障害である.

●血管新生関連因子の胎盤産生量の変化に基づく血中sFlt-1/PlGF比が発症予知マーカーとして臨床導入されることが期待される.

●妊婦に高血圧を確認した場合は,腎機能,肝機能,血液凝固にかかわる血液検査値の変動にも留意する.

●子癇やHELLP症候群などが疑われる場合は,鑑別のための検査を実施して迅速な診断に努める.

参考文献

1)Watanabe K, Matsubara K, Nakamoto O, et al : Outline of the new definition and classification of “Hypertensive Disorders of Pregnancy (HDP)” ; a revised JSSHP statement of 2005. Hypertens Res Preg 6:33-37,2018
2)Nagamatsu T, Fujii T, Kusumi M, et al : Cytotrophoblasts up-regulate soluble fms-like tyrosine kinase-1 expression under reduced oxygen : an implication for the placental vascular development and the pathophysiology of preeclampsia. Endocrinology 145:4838-4845,2004
3)Zeisler H, Llurba E, Chantraine F, et al : Predictive Value of the sFlt-1 : PlGF Ratio in Women with Suspected Preeclampsia. N Engl J Med 374:13-22,2016

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら