icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術51巻9号

2023年09月発行

文献概要

増大号 匠から学ぶ 血栓止血検査ガイド 1章 概論

一次止血による止血機構

著者: 矢冨裕1

所属機関: 1国際医療福祉大学大学院

ページ範囲:P.892 - P.897

文献購入ページに移動
はじめに

 人類の歴史は,感染症との闘いの歴史であったとよく言われる.人類は,その闘いの過程で,精緻な免疫能を獲得し,感染症に立ち向かってきた.同じように,人類の歴史は怪我との闘いの歴史であったとも言える.

 人体においては,やはり精緻な仕組みで血栓が形成されるが,これは,長い歴史において,人類が生存のために獲得したものと考えられる.つまり,平時には血管内では血栓が生じないで体内循環が維持される一方,怪我をして出血した場合には局所で止血栓が形成され,われわれの体からの失血が防がれるわけである.本来の生理的過程では,血管内では血栓ができず,血管外の出血巣で止血栓が形成されるべきところが,病的な場合にはこの逆,つまり血管内で血栓ができ,血管外に出血しても止血栓ができない.このように,血管内で血栓ができるのが血栓性疾患(血栓症)であり,血管外に出血しても止血栓ができないのが出血性疾患である.本稿では,生理的止血機構とその破綻による出血に関して記述するが,そのなかでも初期の止血栓形成,つまり,一次止血を中心に概説する.

参考文献

1)矢冨裕.第5章 血栓・止血関連検査.金井正光(監),奥村伸生,他(編).臨床検査法提要 改訂第35版.金原出版,2020:pp.370-376.
2)後藤信哉.血栓形成の機序.日血栓止血会誌.2018;29:539-544.
3)矢冨裕.特発性血小板減少性紫斑病.検と技.2015;43:1070-1071.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら