icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術51巻9号

2023年09月発行

文献概要

増大号 匠から学ぶ 血栓止血検査ガイド 2章 検査前プロセス

採血が血栓止血検査に及ぼす影響

著者: 小宮山豊1 松田将門2

所属機関: 1北陸大学医療保健学部 2福島県立医科大学保健科学部

ページ範囲:P.906 - P.913

文献購入ページに移動
はじめに

 血栓止血検査には,血小板血栓にかかわる一次止血,フィブリン析出にかかわる二次止血,そしてフィブリン溶解にかかわる線溶それぞれに関する検査があり,血液が凝固する能力や血栓を溶解する能力を測定する.具体的な検査項目として,一次止血関連では血小板数や血小板凝集能など,二次止血関連ではプロトロンビン時間(prothrombin time:PT)や活性化部分トロンボプラスチン時間(activated partial thromboplastin time:APTT),クロスミキシング試験,各種凝固因子活性,希釈ラッセル蛇毒時間(dilute Russell's viper venom time:dRVVT)など,線溶関連ではフィブリン/フィブリノゲン分解産物(fibrin/fibrinogen degradation products:FDP)やDダイマー(D-dimer:DD)などがある.このような血栓止血検査のうち,血小板数以外のほとんどの検査では,クエン酸Naを抗凝固剤に用いて採血することで,採血から検査実施までの間も患者体内と同等の凝固・線溶能を保持し,採血後に採血管内で凝固や線溶を進行させないことが,正しい検査の前提である.言い換えれば,不適切な採血管の選択や採血手技は原因不明の検査値変動の原因となり,臨床医の検査値判断に重大な影響を及ぼす可能性がある.これを防止するため,本稿では,適切な採血管の選択と採血手技について解説する.

 血栓止血検査用検体の採血法やその後の取扱いに関する注意事項は,表1に示すように,①採血管,②採血手技,③操作(搬送),そして④保存と融解,に大別される1).採血手技は日本臨床検査標準協議会(Japanese Committee for Clinical Laboratory Standards:JCCLS)の「標準採血法ガイドラインGP4-A3」2)に則っているが,基本的には米国の臨床・検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute:CLSI)のガイドラインH21-A53)に準拠した採血法である.本稿では表1のうち,採血管と採血手技に関する注意点を解説する.

参考文献

1)家子正裕,他(日本検査血液学会標準化委員会凝固検査標準化ワーキンググループ).凝固検査検体取扱いに関するコンセンサス.別紙検証資料 凝固時間検査用検体作成のための遠心条件による残存血小板数の影響と凍結融解の凝固スクリーニング検査に対する影響に関する実験報告書.日検血会誌.2016;17:149-168.
2)日本臨床検査標準協議会標準採血法検討委員(編).標準採血法ガイドライン:GP4-A3.日本臨床検査標準協議会,2019:p.3.
3)Clinical and Laboratory Standards Institute. Collection, Transport, and Processing of Blood Specimens for Testing Plasma-Based Coagulation Assays and Molecular Hemostasis Assays; Approved Guideline—Fifth Edition. CLSI document H21-A5. CLSI, 2008.
4)Adcock Funk DM, et al. Quality standards for sample processing, transportation, and storage in hemostasis testing. Semin Thromb Hemost. 2012; 38: 576-585.
5)桝谷亮太,他.関西圏を中心とした施設における凝固検査検体取扱いの現状の調査.日検血会誌.2023;24:253-261.
6)Adcock DM, et al. Effect of 3.2% vs 3.8% sodium citrate concentration on routine coagulation testing. Am J Clin Pathol. 1997; 107: 105-110.
7)近藤宏皓,他.採血管不良によるAPTT延長事例を踏まえた異常値への対処方法.臨検.2022;66:1200-1202.
8)松田将門,他.液剤の硫酸プロタミンを用いた簡便かつ効果的なプロタミン補充APTT測定手順の検討.臨病理.2017;65:640-645.
9)Mackie I, et al. Guidelines on the laboratory aspects of assays used in haemostasis and thrombosis. Int J Lab Hematol. 2013; 35: 1-13.
10)Lippi G, et al. Influence of the needle bore size on platelet count and routine coagulation testing. Blood Coagul Fibrinolysis. 2006; 17: 557-561.
11)松田将門.各種抗凝固薬の希釈ラッセル蛇毒時間(dRVVT)に対する影響.日検血会誌.2023;24:91-100.
12)小宮山豊.みんなで知ろう.採血トラブルとその周辺—採血関連事故を防ぐには.医療と検機器・試薬.2007;30:467-459.
13)Banković Radovanović P, et al. Unexpected abnormal coagulation test results in a 2-year-old child: A case report. Biochem Med (Zagreb). 2020; 30: 011002.
14)Favaloro EJ, et al. Pre-analytical variables in coagulation testing associated with diagnostic errors in hemostasis. Lab Med. 2012; 43: 1-10.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?